トレンドブログを運用し始めると、誰もが直面するのが、ネタ選定の壁です。
私も例にもれず、ネタを探すことばかりに時間を取られてしまい、結局1記事も書けなかった日があったりしたこともありました。
ネタ選定の壁にぶつかってしまった人に、ぜひこの情報を読んでいただきたいです。
壁を乗り越える助けになるとうれしいです。
もうずばり「Yahoo!」のホームページです!
もちろんネタはどこにでもあるので、探す場所は無限です!
ですが、無限の場所から、1つのネタを探しだすことは、実は難しいです。
どうしても、目移りしてしまうんですよね。
なので、まずは、Yahoo!のホームページからネタを探しましょう。
では、Yahoo!ホームページから、どんなネタを探せばよいのでしょうか。
まず、Yahoo!のホームページを見てみましょう。
ざっと記事の項目を見てみますと、この日のネタは、ちょっとイマイチですね。
そこで、スクロールして、下の方の見ていきます。
すると、高級チョコレートブランド「ピエール・マルコリーニ」のチョコレートが、バレンタインデーに間に合うように納品されなかったことが話題にありました。
バレンタインデーに、チョコレートが届かないなんて、悲しい出来事です。
しかも、ものすごい楽しみにして待っていたチョコレートだと思います。
由々しき出来事ですよね。
こういうイレギュラーなことが起こると、「なぜ」遅れたのかとか、「返金」の方法とかが検索されます。
検索エンジンを見てみますと、早速記事を書いている人がいました。
では、なぜ「チョコレートの配送が遅れた」というネタが、記事になるのか解説します。
2月はバレンタインデーに注目が集まっている時期ですよね。
この時期には、自分以外の人が、「チョコレートを誰に贈っているのか」とか、「いくらぐらいのものを贈っているのか」、「何人に渡しているのか」とか、なんとなく気になってしまうものです。
ですから、バレンタイン関係のニュースは、それだけで話題になります。
バレンタインの時期は、世界中のチョコレートブランドが、気合を入れて日本の市場にチョコレートを投入してきます。
"1粒500円"なんてチョコレートがざらに売られます。
今年は、このブランドのチョコレートを絶対食べたいと1年越しで期待している人もいるのではないかと思います。
ですから、チョコレートの納品が遅れること自体が大問題!
さらに、チョコレートの納品が遅れたのが、無名のメーカーではなく、チョコレート好きな人が憧れる有名ブランドだったことが、衝撃でした。
期待度マックスが、奈落の底に突き落とされた気分になるのは、誰もが想像できます。
ですから、何が起こったのだろうと知りたいと考えます。
それに、実際にチョコレートの到着を楽しみにしていた人は、がっかりです。
ただ食べられればいいと単純に思えないですよね。
バレンタインデーに食べるのが、大切なんです。
期待を裏切られた人たちは、到着日に届かないのであれば、お金を返してほしいと思うはずです。
ですから、その方法が知りたいと考える人も多いです。
なぜ検索されるのかを考えると、キーワードが自動的に浮かんできます。
ここでは、まずチョコレートのブランド名が第1キーワードになりますね。
ですから、「ピエール・マルコリーニ」が、第1キーワードです。
また「チョコレート」というワードも出てきますね。
そして、到着日に遅れたということから、「遅延」と言うキーワードも浮かんできます。
その理由を知りたい人は、「理由」や「なぜ」というワードを検索に入れるでしょう。
また、返金の仕方を知りたい人も多そうですから、「返金」や「方法」というキーワードもありそうです。
ここで出てきたキーワードを使ってタイトルを付けてみましょう。
キーワードが出てきたところで、このキーワードを使って、タイトルを作りましょう。
キーワード:ピエール・マルコリーニ 遅延 なぜ 理由 返金 方法
第一キーワードが「ピエール・マルコリーニ」ですから、このワードがタイトルの一番左側に置くことになります。
タイトルは、左の方に、重要度が高いキーワードを置きます。
今回は「遅延」というキーワードで上位を狙えそうだったので、第2キーワードは「遅延」にしました。
第2キーワード以降も、自分が何を狙いたいのか、ライバルとの兼ね合いも見て、選びます。
ピエール・マルコリーニ | 遅延 | 返金 | 理由 | 方法 |
↑第1
キーワード |
↑第2
キーワード |
↑第3
キーワード |
キーワードの順位が決まったら、次はタイトルを作っていきます。
今回は、特にひねらずに、タイトルを付けてみました。
ピエール・マルコリーニの遅延は理由は?返金の方法は?
今回の記事は、短期的な記事で、スピード重視の記事だったので、素直なタイトルにしました。
タイトルが決まったので、早速記事を書いていきましょう。
記事は、タイトルに書かれた情報が全て網羅されていないといけません。
なので、記事の文中の見出しを、タイトルから作ってしまうと簡単です。
ピエール・マルコリーニの遅延は理由は?返金の方法は?
このタイトルから、見出しを作ります。
見出し1:ピエール・マルコリーニの遅延は理由
見出し2:遅延の返金の方法
そして記事を書いていきます。
このとき、「記事の最初から最後まで書かないといけない!」と思うと、手が止まってしまう人がいます。
そうならないために、記事をセクションごとに分けて書いていくといいと思います。
セクションごとというのは、「冒頭(イントロダクション」「見出し1」「見出し2」「結び」それぞれのことです。
どこから書き出してもいいですし、セクションごとなら、10分くらいで書けますよね。
冒頭部分に書くことは、これから書くことの説明です。
このとき、タイトルに入れたキーワードを文章の中に入れることが大切です。
読者とグーグルに、この記事がなんの記事なのかを伝えることができます。
見出しごとに、書いていきます。
内容は、タイトルに則して書きます。
このとき、キーワードと似たようなワードを使うといいと思います。
キーワードの関連ワードは、グーグルに好まれるようです。
結論の部分は、記事のまとめを書きます。
まず、記事タイトルの答えを書きましょう。
そして、記事の情報についての自分の感想なども、つけておくと良いと思います。
記事の情報は、公式サイトなどからの情報ですが、感想は自分の言葉なので、他の記事と差別化できると思います。
トレンドブログのネタ選定の探し方と場所について、ヒントになりましたでしょうか。
もちろんトレンドブログのネタはそこら中にころがっています。
また別の「ネタ」についても、お知らせします!
コメントフォーム